バンコク滞在

所用で久々にバンコクに滞在しました。 数年ぶりのバンコクですが所々変わってはいるものの大きくは変わっていませんでした。 また、クーデターによる障害もほぼ無く問題なく滞在できました。

バンコクでの移動は基本的にバスで移動します。 赤バスは6.5B、白バスは8B、ピンク・オレンジは今回のらなかったので不明、エアコンバスは距離によって料金が変わります。

EOS M_0724

今回は利用しませんでしたが水路も移動手段の一つで渋滞がないというメリットがあります。

EOS M_0740

住民の方にとっては線路も道になっています。もちろん列車は通りますが一日数本でゆっくりと走っているので列車が来たら線をわきで待機しています。

EOS M_0743

今回滞在したプロンポン近くの公園です。

EOS M_0722

プロンポンは日本人街で看板の一部ですが、ほとんどが日本語表記してあります。

EOS M_0727

フジスーパーはまさに日本のスーパーとほとんど変わらない品揃え、ピピでは考えられません。

EOS M_0729

食事はほとんどローカルレストランで済ませました。 屋台にはこのような豚の足をとろとろに煮込んだ料理も(カオカームー、40B前後)あります。

EOS M_0738

町のあちこちにこのような所が、たくさんの方がお参りしています。

EOS M_0733

バンコク一の高層ビル、バイヨークスカイです。

EOS M_0742

ヴィクトリーモニュメントから見えるバイヨークスカイ。

EOS M_0756

ヴィクトリーモニュメントは路線バスの主要ターミナルともなっています。

EOS M_0758

週末にはウイークエンドマーケットも開催されています。(モーチット)

EOS M_0761

コンピューターセンターで5階建てのビルの中がほぼすべてIT関連機器のショップで埋め尽くされています。

EOS M_0766

関空ーKL-バンコク(ドンムアン)

日本での予定も終了しタイに向けて出発です。 今回もLCCのエアーアジアでの出発です。 今まで乗っている限りほぼオンタイムで出発しているので某大陸の航空会社よりよっぽど信用できます。

EOS M_0701

クアラルンプールに到着し荷物の受け取りですがレールが壊れているようで少し出ては止まりの連続でなかなか出てきません。 最終的に隣のレーンを使用することになったようです。 オープンしてまだ3日月足らずで壊れるとは日本では考えられない事だと思いますが、日本以外では普通のようです。

EOS M_0704

そして、この飛行機に乗ってバンコク(ドンムアン)に出発です。

EOS M_0706

久々のドンムアンと言うか久々のバンコクです。

EOS M_0708

様子も変わっているだろうし、何よりもクーデターにより外出禁止令が出ています。 空港外に出てバスでバンコク市内まで行くかおとなしくタクシーで行くか悩んで外に出るとバスが目の前に止まっていました。 聞くとBTSのモーチットまで行くシャトルバスのようです。 30Bと少し高い気はしましたが疲れていたこともあり迷わず乗車です。 そしてモーチットからBTSで今回の宿泊地のプロンポンまで移動。 空港を出てから約40分ほどでホテルに到着することが出来ました。

EOS M_0711

EOS M_0713

日本滞在ー京都編

東京から京都に戻り数年ぶりの東京とくらべ京都は3か月ぶりくらいなのでそんなにビックリはしませんでした。

京都に戻ればまず目に入るのが5重の塔、そう東寺です。

_MG_0564

早朝、散歩がてら歩いているときに撮影しました。(午前6時半ごろです)

そして市役所近くに行ったのでちょっと観光しました。今まで行くチャンスは数十回いや数百回はあったと思いますが初めて行きました。

本能寺です。

中は整備され本能寺の本殿にも入ることが出来ました。(本殿内は撮影禁止です)

EOS M_0526

京都に観光にいかれた時は町中(四条河原町からでも徒歩15分ほど)にあるのでぜひ立ち寄ってください。

 

日本滞在ー東京編

少々遅くなりましたが日本に一時帰国していました。 今回は羽田着便で帰国し空港につきびっくりです。 数年前とは大違いの大きさになっていました。 空港内には送迎用のカートが走っているほどです。

 

また、東京駅も様変わりしていました。 八重洲口も以前の面影は全くありません。 丸の内側もきれいに整備され数年前とは全く違うと言ってもいいような丸の内でした。

 

_MG_0502

東京駅丸の内側の全景です。(東京中央郵便局屋上より撮影)

_MG_0480

_MG_0471

丸の内内のドーム内天井。

_MG_0538

丸の内から皇居を見た所。(夕方)

少し安心した銀座線、車両は少し変わっていましたが昔ながらの面影がありました。

 

_MG_0459

銀座線(末広町駅)

銀座もそんなに変わっていなかったのは良かった。

 

_MG_0462

銀座四丁目(鳩居堂前)

 

クラビーKL-羽田へ

 

今日クラビを早朝の飛行機に乗りクアラルンプールへそして羽田へ向かっています。 今回もLCCのエアーアジアでの帰国ですがクアラルンプールのLCCターミナルが見違えるほどきれいになっていました。 以前の倉庫をちょっと改造した感じではなく、立派なターミナルビルが出来あだっていました。 3階建の構造ですがそれぞれに中階があるので実質は5階建てです。 1回はローカルのバス・タクシー乗り場、中1階は良くわかりませんでしたが仮眠室の様なものがあるのではないかと思います。 2階は到着ロビー、中2階はレストランなどそして3階が出発ロビーとなっています。 各種レストランそしてショッピングモールのような専門店も入っていて国際線のターミナルとしてのものはすべてそろっていると言った感じです。 このターミナルのほぼすべての発着便がエアーアジアと言って良いような気がします。 1社(おそらくあと何社かは言っているとは思いますが発着便の9割以上がエアーアジアのようです)でこれだけ大きいターミナルを持っているといのは立派なものだと感心しました。

 

_MG_0429

クラビの原始人信号です。

_MG_0442

出発ロビーです。発着便のほぼすべてがエアーアジアです。

_MG_0436

2階の到着ロビーを進むとKLセントラル行きの電車のホームがあります。
KLセントラルまで33分と早いですが料金は35RMとちょっと高いような気がします。
バスだと10RMちょっと位です。

 

ローシーズンのサンセット

ローシーズンになれば太陽がどんどん南に下がりトンサイ地区からもサンセットを見ることが出来ます。

ローダラム湾から見てまだ左側ですがもう少したてばほぼ真ん中あたりに太陽が沈んでいきます。ハイシーズンは島影に沈むのでこの時期だけの景観を楽しむことが出来ます。

IMG_4179

少し雲があるのでサンセットは微妙な感じです。

IMG_9714

夕焼けは少し雲がある方が綺麗なオレンジになります。

静かになったピピ島

一昨日タイ全土に発せられた午後10時以降の外出禁止令の影響でピピ島が静かになりました。

夜あまり出かけない私にとってはこの静かさはそごう朗報でこのまま続かないかなと思ってしまう位です。

旅行者の方にとっては不安かもしれませんがピピに至っては全く平和でいつもと変わりは全くありません。

午後10時以降外出禁止と言っても入出国の空港とホテルの行き来についての旅行者は対象外ですのでご安心ください。パスポートと入国の場合搭乗券の半券、出国の場合はEチケットを必ず携帯してください。午後10時以降到着の場合はホテルをあらかじめ予約をしておいたほうが良いと思います。午後10時以降は空港からホテルまでスムースに移動されることをお勧めします。

_MG_0421

昨日のトンサイ湾、波も無く海況は良好です。

_MG_0423

本日のトンサイ地区です。今日は少し薄曇りのようです。

カムバックハイシーズン

早々とハイシーズンが帰ってきたようです。雨もなく風もなく波も無く絶好のコンディションです。

今日は少し雲がありますが昨日は晴天でサンセットもきれいに見えました。

このような天候を繰り返しながらローシーズンに入っていくものと思われます。

IMG_0008

波が全くと言っていいほどありません。(今日のローダラム湾)

_MG_0412

昨日のトンサイ湾

IMG_4173

昨日のサンセット

スーパーチープ復活?

先日スーパーチープがガレージを使った仮店舗で営業していて新店舗の建設はかなり時間がかかりそうと書きましたがなんと新店舗での営業を始めていました。

しかし、まだまだ新店舗とは程遠い状況です。まだ建築中のやぐらは立っているし中はほこりっぽいというかコンクリートの生乾きのにおいが充満している状態でまだまだ中でも工事を行っています。

_MG_0409

日本ではとても営業できるような状態ではないのは言うまでもありませんが、ここはタイです、これでも多くの客が日用品・食料品などを買い求めて来ていました。

IMG_1508

規模と言えば巨大としか言いようがありません。

スワンナプーム国際空港のチェックインカウンターの面積位あるのではと思う位です。

また、場内で何がどこにあるのかを把握するまでに10回以上は通わないと全容が見えてこないと思います。

 

ローシーズンイン?

3日ほど前から強くはないのですが西風がふきだしています。

そんなに強い風ではないので海況にはそんなに影響はありませんがこのまま風が吹き続けば波が出てくるので船に弱い方は酔い止めが必要です。

ここしばらく雨は毎日ふっていますが日中は晴れが多いのでまだ観光にはほぼ影響はありません。

木々花々は雨で生き生きしているように感じます。

_MG_0381